土地探しって難しくないですか?
「理想の土地」を探し続けて、気づいたこと。
※弊社のお施主様であるK様ご夫婦の貴重な体験談をストーリーにしたものです。
3分ほどで読めます。とても参考になるのでご覧ください。
「ねぇ、家建てようか。」
ある日、そんな一言から私たちの“家づくり”が始まった。
子どもが生まれて手狭になったアパート。休日には庭のある暮らしがしたいと思うようになっていた。
「まずは土地だよね」
「うん、やっぱり○○小学校の校区がいいな。駅にも近くて、静かなところ…」
そうして、私たちの土地探しがスタートした。
希望条件は「理想の暮らし」そのもの。
条件はたくさんあった。
広さは60坪以上。南向き。日当たりが良くて、静かで、でもコンビニや病院には近くて…。
できれば駅まで徒歩圏内。もちろん予算はできるだけ抑えたい。
最初はワクワクして、不動産サイトを毎晩チェックした。
週末は物件を見に行って、帰り道に「ここはどうだった?」なんて話すのも楽しかった。
けれど、1ヶ月、3ヶ月、半年が過ぎ――
気づけば、1年近くが経っていた。
「ない」という現実に、やっと気づく。
住宅会社の担当の方に言われたのは、予算の話だった。
私たちの総予算は3,500万円。諸経費に500万円、建物には税込で1,900万円くらいでいきたい。
――となると、土地に使えるお金は1100万円。
でも、私たちが探していたエリアの土地は、どれも1,500万円以上。
「あれ?これじゃ建物にお金が回らない…」
その時、ようやく気づいた。
私たちは、存在しない土地を探していたんだと。
「相場を知る」ことがすべてのはじまり。
家づくりの第一歩は、「理想の家を建てるには、どんな土地が現実的か?」を知ることだった。
住宅会社の担当の方は
「70点の土地なら即決してもいいと思います。ご希望のよっては60点でも。」
「100点の土地は…正直、ありません」
そう言われた時、少し驚いた。でも、すぐに納得した。
これまでに見てきた土地――どれも何かしら気になる点があった。
でも、家の設計でカバーできることもあるし、見方を変えれば意外と悪くないこともある。
ただ一つ、後悔としてはこの一年家賃を払い続けながら存在しない土地を探していたこと。
早く土地の判断基準を知っていればもしかしたら土地や建物に100万円くらいはかけてもよかったかもしれない。
でも、今知れたからそれはそれでよかった。
「理想の家」は、「現実を知ること」から始まる。
その後、私たちは少しだけエリアの幅を広げて、面積の希望も再検討した。
そのとき担当の方が手渡してくれたのが、「土地採点シート」というもの。
これが、私たちにとって想像以上に“目からウロコ”でした。
サイエンスホーム熊本店さんが独自で用意しているもので、土地に求める条件、
――たとえば広さや日当たり、周辺環境や価格など――
を整理して、自分たちの基準で優先順位をつけ、点数をつけていくというシート。もちろん担当者の意見ももらえるので客観的な目線も入る。
理想と現実を天秤にかけながら、「どこが本当に譲れないのか?」を夫婦でじっくり話し合う時間にもなり、気づけば、土地を見る目がかなり変わっていた。
初めて、土地選びが“見える化”された気がした。
そしてそのシートを片手に、改めて気になる土地を見て回っていたある日――
不思議と、「あれ、ここ、いいかも」と思える土地に出会った。
以前だったら見過ごしていたかもしれないその場所が、今の自分たちの“基準”で見ると、とてもバランスの取れた選択肢に見えた。
最終的に決めた土地は70点の土地だった。
最初に口にしていた希望条件とは違っていたけれど、
その土地に立った時、なんとなく未来の暮らしがイメージできた。
土地の採点方法をご案内します
土地を探された経験のある方はK様と似たような経験をされていると思います。
選ぶのが難しい土地だからこそ、一緒にゆっくり考えてみませんか?
土地探しは「今から」という方は“知ってるかどうか”が、大きな分かれ道になります。
“知らなかった”が“なるほど”に変わる瞬間を体感しにいらしてください。
もし気になる土地があったらプロの目でしっかりとご案内いたしますので是非一緒に土地情報をお持ちください。
イベント
概要
タイトル | 土地探しって難しくないですか? |
---|---|
開催日時 |
〜開催中 10:00〜17:00 ※日によって異なります |
開催場所 | 熊本県熊本市南区薄場2丁目8-1 |
会社ホームページ | https://sciencehome-kumamoto.jp/ |