全国の家・住宅のイベントや見学会に行くなら | iemiru(家みる)

エリア×イベント種別から探す

×

エリア×日付から探す

×

iemiru コラム vol.316

家づくりと引っ越し準備は並行して行おう!ドタバタしていると忘れやすい備忘録まとめ

家づくりと引っ越し準備の両立は大変!

家の建設が進み引き渡しの時が近づくと、新居での生活も間もなくです。新居での生活は楽しみですが、その一方で、そろそろ引っ越しや新生活をスタートさせるための準備も段取りしていかなければなりません。引っ越しも新居での生活の準備もほぼ同時進行で進めていかなければなりませんから、楽しいけれどもなかなか大変な時を過ごすことになりそうです。 とくに引っ越しの準備は、引っ越し業者の選定をはじめ、子どもの学校のことや各種転居手続き等、さまざまな手続きを短期間のうちに行わなければならず、本当にできるのかと心配になることもあります。しかし、引っ越しも新居の準備も何から準備していくべきか優先順位をしっかりと考え、余裕をもって行えば同時進行で進めることは可能です。あせらず余裕をもって準備を進めていきましょう。

余裕をもったスケジュールで行おう

引っ越しの準備と新居での生活の準備は、どんな家に引っ越す場合でも大変です。特に注文住宅で建てた家への引っ越しは、家の引き渡しが予定どおりにいかないこともあり引っ越しの予定が立てにくいのが難点です。しかし、新居が完成したら、いつかは必ず引っ越すことになります。家の引き渡しが完了して引っ越すまでに慌てないためには、引っ越しの日程が決定していなくても、準備できることから進めておくことが大切です。 余裕をもって引っ越しの準備を進めておけば、気持ちに余裕もできて、気持ちの焦りから生じる思わぬ失敗の予防にも役立ちます。

引っ越しが決まったらまず確認すべきこと

引っ越しすると決まったら、荷造りをはじめ、さまざまな届け出、新居で使う物の調達など、やらなければならないことがたくさんあります。なかには引っ越しの日程が決まったら、できるだけ早く確認して手配しておいた方がよい事柄もあります。スムーズな引っ越しができるよう、引っ越しの日程が決まったら以下の事柄を確認して手配しておきましょう。

現在住んでいる住宅の解約期間の確認

今、賃貸住宅に住んでいるなら、引っ越しの日程が決まったら賃貸住宅解約の手続きを行うようにしましょう。この時、まずは賃貸住宅の「退去予告期間」を確認しておくことが大切です。退去予告期間とは、家の借主が貸主に対してあらかじめ解約することを通知しなければならない期間です。 例えば、退去予告期間が賃貸契約書に1ヵ月と記載されている場合には、退去予定日の1ヵ月前に解約することを貸主に伝える必要があります。賃貸住宅の退去予告期間は一般的に退去の1ヵ月前に通知することとされているところが多いですが、賃貸住宅ごとに異なります。なかには2ヵ月前に通知しなければならない物件もありますから、必ず賃貸契約書で退去予告期間を確認するようにしましょう。 また、契約期間終了月の家賃の清算方法も月割りで計算されるところと、日割りで計算するところがあります。日割り計算してもらえるなら少しでも早めに退去した方が得ですが、月割り計算ならばゆっくりと月末に退去した方が得ということになります。契約終了月の家賃が日割りなのか月割りなのかも併せて確認しておけば、無駄な出費を抑えたり、ゆったりとした退去スケジュールを組んだりするのに役立ちます。

子供の学校の転校手続き

学校の転校手続きは、公立か私立か、小中学校か高校かによって手続きが異なります。また、公立の小中学校の場合には、引っ越し先が同一市町村かそれ以外の地域かによっても少し異なります。

公立小中学校への転校、同一市町村の場合

まず在学している学校に転校することを連絡して、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を発行してもらいます。その後、現住所の役所で「転居届」を提出して「入学通知書」を発行してもらいます。転校先の学校が指定されたら、転校先の学校へ「在学証明書」、「教科書給与証明書」、「入学通知書」の3つを提出します。

公立小中学校への転校、引っ越し先が同一市区町村以外の場合

在学している学校に転校することを連絡して、「在学証明書」と「教科書給与証明書」を発行してもらいます。その後、現住所の役所で転出届を提出して「転出証明書」発行してもらいます。新住所の役所で「転入届」、「転出証明書」を提出し、「入学通知書」を発行してもらいます。転校先が指定されたら、転校先に「在学証明書」、「教科書給与証明書」、「入学通知書」の3つを提出します。

私立の小中学校への転校する場合

私立の小中学校へ転校したい場合、受け入れてもらえるかどうかは、その学校に欠員があるかどうかによります。欠員がある場合には、編入試験を受けて合格すれば入学が認められます。まずは入学したいと希望する学校に問い合わせしてみましょう。

高校の転校の場合

高校の転校は小中学校とは異なり義務教育ではないため、公立でも私立でも公立の小中学校のように手続きだけで簡単に転校することはできません。転校したいと思う学校に「欠員があり」、「入学条件を満たし」、「編入試験に合格」した場合に受け入れてもらえます。まずは入学したいと希望する学校に問い合わせしてみましょう。

引っ越し業者に頼む場合は複数の業者の見積もりを依頼する

引っ越しを業者に頼む場合には、複数の業者で見積を取り比較した上で業者を決定するのがおすすめです。引っ越しの費用は、同じ荷物量でも業者によってさまざまです。家族が多いと荷物の量も多くなり、引っ越しにかかる費用も高額になりがちです。複数の業者から見積もりを取れば引っ越し費用の節約にもなりますから、ぜひ見積を取ってみてください。 引っ越し業者の見積もりを取る方法としては、大きく分けて「気になる引っ越し業者に直接電話をして見積を取る方法」、「インターネットの一括見積サイトを利用する方法」の2つがあります。それぞれメリットデメリットがありますから、自分に合った方法で見積を取ってみましょう。 「気になる引っ越し業者に電話で見積を取る方法」のメリットデメリットは、余計な業者から連絡がなく必要な情報だけを得られるというメリットと、引っ越し費用を比較できる対象が少なくなりがちで思ったよりも高い費用になることがあるというデメリットがあります。 「インターネットの一括見積サイトを利用する方法」のメリットデメリットは、一度に複数の業者の見積もりが入手でき最安値の引っ越し業者を見つけられるというメリットと、複数の業者から一度に連絡があるため対応に困ることもあるデメリットがあります。ただ、インターネットの一括見積サイトのなかには電話連絡ではなくメールのみで回答が得られるところもあります。業者からの電話連絡が苦手な人はこういったサイトを利用してみるとよいでしょう。

インターネットの回線工事がいつになるのか

引っ越しをすると、新居でのインターネット回線の開通工事が必要になります。3月や4月といった引っ越しの多い時期や年末は申し込みが多く込み合うこともあります。開通工事は大体申し込みから1~2週間程度でしてもらえますが、回線事業者によっては1ヵ月程度も待つこともあるようです。仕事などですぐにインターネットが使いたい方は、あらかじめ何日程度で工事してもらえそうか確認しておくとよいでしょう。

引っ越しの1か月前までにしておくこと

引っ越し1ヵ月前までにしておきたいことをご紹介しています。引っ越しまでにまだ時間はありますが、油断せず少しずつできることを進めていきましょう。

引っ越し日と業者の決定

家の引き渡しが完了したら、まずは引っ越し日と引っ越し業者を決めましょう。引っ越し業者は複数の業者から見積もりを取り、費用やサービス内容が納得のできる業者と契約します。また、引っ越し業者は引っ越しの予定が決まったら、なるべく早めに決定しておくのがおすすめです。 引っ越し予定日間近まで引っ越し業者が決まらないと引っ越しの多いシーズンの場合、希望日に引っ越しができなかったり、足元を見られて高額な費用になることもあります。早めに引っ越し業者を決めてしまえば、割安で請け負ってもらえたり、引っ越しの準備に必要な梱包材が早く入手でき引っ越しの準備がスムーズに進められるメリットがあります。

梱包材の準備

引っ越しの荷作りで欠かせない梱包材といえば、段ボールです。この他に、荷物を衝撃から守れるように緩衝材としてエアーパッキンや新聞紙を用意しておけばよいでしょう。引っ越しで必要となる段ボールは、引っ越し業者によっては無料でもらえることがほとんどです。ただ、際限なくもらえるというわけではなく、最大50個といったように上限があることが多いです。 引っ越しで必要となる段ボールの数は、1人あたり15~20個程度も必要だともいわれています。4人家族なら最大80個程度もの数の段ボールが必要だということになります。もし、引っ越し業者からもらえる段ボールの数では足りないようなら交渉してみましょう。できれば引っ越し業者と契約する際に交渉しておくとよいでしょう。契約前なら有利に交渉できますし、荷作り作業の途中で段ボールが不足して引っ越し準備が滞る心配がありません。

不用品の処分

引っ越しの準備をしていて出てきた不用品は、粗大ごみに出すだけではなく不用品回収業者を利用したり、状態が良いものはリサイクルショップやネットオークションなどでの処分を検討してみるのもおすすめです。リサイクルショップやオークションなどを利用すれば、ちょっとした収入になります。また、粗大ごみに出した場合には処分費用がかかりますが、不用品回収業者を利用すれば無料で引き取ってもらえます。 不用品の処分には時間がかかることもあります。例えば、粗大ゴミに出す場合には決められた収集日まで待たなければなりませんし、オークションを利用する場合には買い手が現れるまで待たなければなりません。不用品は引っ越しまでに時間の余裕があるうちに少しずつ処分しておきましょう。

今すぐには使わないものの荷作り

引っ越しの1ヵ月前は引っ越しまでに少し時間のある時期ですから、まずは今すぐには使わない物から荷作りしていきましょう。例えば、押し入れの奥にしまい込まれている季節外れの今着ない服や雑貨、食器、レジャーグッズなど、今の日常生活で使わない物を荷作りしていきます。今すぐには使わない物から荷作りしてしまえば、荷作りした後で「やっぱり必要になった」と荷作りした段ボールを開けたり閉めたりせずにすみます。使わない物からどんどん荷作りしていけば引っ越しの準備も進みますし、家もどんどん片付いていき引っ越し準備に対するやる気も出てきます。

引っ越しの1~2週間前にすべきこと

引っ越しの1~2週間前にやっておきたい手続きや事柄をご紹介しています。引っ越し間近で何かと忙しい時期ですが、少しずつ進めておきましょう。  

役場に転出届を提出

引っ越しで住所が変わる場合には、役所で住民票の住所を変更する届出を行う必要があります。引っ越しで他の市町村に引っ越す場合には、現住所の役所で「転出届」を提出して「転出証明書」を受け取ります。「転出証明書」は引っ越し先の住所を管轄する役所に転入届と一緒に提出する必要のある書類ですから、しばらく大切に保管しておきましょう。 同一市町村内で引っ越しをする場合には、引っ越し後に役所に「転居届」を提出します。同一市町村内での引っ越しの場合には、引っ越し後に新住所を提出するだけですが、他の市町村に引っ越す場合にはあらかじめ現住所の役所で「転出届」を提出して「転出証明書」を受け取っておく必要があります。転出届は転出予定日の14日前から手続きができます。世帯主に限らず同一世帯人ならだれでも手続きができますから、忘れずに行っておきましょう。

郵便物の転出手続き

引っ越し前の住所に届いた郵便物が引っ越し先の住所に転送されるように「郵便物の転送サービス」を申し込んでおくと便利です。旧住所宛ての郵便物を1年間新住所へと転送してくれます。「郵便物の転送サービス」の申し込みは、「郵便局の窓口で直接申し込む」、「郵便局に備え付けられている書類を郵送」、「日本郵便のwebサイト「e転居」から申し込む」、この3つの方法で手続きすることができます。

ライフラインの変更手続き

電気・ガス・水道といったライフラインの手続きも忘れずに行っておきましょう。これらのライフラインは、引っ越す場合には使用停止の手続きが必要になります。手続きの方法は、それぞれのライフラインを管轄する会社に使用停止の申し込みを行います。申し込みの目安は、引っ越しの1週間程度前に申し込んでおけばよいでしょう。電気・ガス・水道は、引っ越しの当日にそれぞれの会社の係員が来て料金の精算を行います。引っ越しの当日でもある程度現金を用意しておきましょう。 また、NHK、衛生放送、カード会社、保険会社、銀行、新聞といった契約のあるサービスも忘れずに住所変更をしておきましょう。とくにカード会社や保険会社、銀行といったお金に関連のあるサービスの住所変更は、忘れずに行っておかなければ大切なお知らせが届かないといった不利益を被りかねません。急がなくてもすぐに不利益を感じるものではないため、ついつい忘れがちになるものでもありますから気になったときにまとめて行っておくとよいでしょう。

近隣へのご挨拶(新居・旧居両方)

引っ越しの日程が決まったら、引っ越しする日の1週間程度前に現住所の近隣に引っ越しのご挨拶をしておきましょう。これは、今までお世話になった御礼と引っ越し当日に車の出入りなどがあることを知らせておくために行います。食事どきや忙しそうな時間帯を避けて、500円~1,000円程度の粗品を用意してご挨拶に伺いましょう。近隣への挨拶でよく持参される粗品としては、ラップやその地域のごみ袋、タオルといった日常品があげられます。実際にこういった日常品はもらったほうも使い勝手がよく喜ばれているようです。 新居近隣へのご挨拶は、引っ越しの当日か翌日、遅くても1週間以内に行うようにしましょう。新居での近隣へのご挨拶にも500円~1,000円程度の粗品を用意して伺います。また、引っ越し前に新居を訪れることができる場合には、あらかじめ近隣の方に引っ越しする日を伝えて、当日は引っ越し作業でご迷惑をおかけすることを伝えておくとよいでしょう。

引っ越し前日になったらすべきこと

引っ越し当日は、なにかとバタバタしてしまいます。引っ越しをスムーズに進められるよう前日に準備しておきましょう。

冷蔵庫や洗濯機の水抜き

引っ越しの前にあらかじめ冷蔵庫や洗濯機の水抜きをしておく必要があります。水抜きをしておかないと、冷蔵庫や洗濯機に残った水分が引っ越し中に他の荷物を濡らしてしまうことにもなりかねません。面倒ですが、あらかじめ水抜きをしておきましょう。

貴重品はバッグにまとめて取り出しやすくしておく

引っ越し当日は、引っ越しの業者も入り慌ただしくバタバタとしがちです。お財布や携帯電話などをはじめ、銀行通帳や実印などの貴重品は、紛失を防止するために小さなバッグにひとまとめにしてなるべく身に着けておくようにしましょう。 また、引っ越しの当日には、意外とお金を支払わなければならないこともあります。 例えば、電気やガス、水道といったライフラインの清算、引っ越し代金を当日支払う予定なら引っ越し代金とお金が必要になることがあります。取り出しやすい小さなバッグに入れて身に着けておくと便利です。 お財布や銀行通帳といった貴重品だけではなく自分で運びたい荷物があるようなら、キャリーバッグなどにひとまとめにして他の荷物とは別にしておきましょう。

新居での荷物整理に必要な道具をまとめておく

引っ越し後新居ですぐに使いたい物も、引っ越しの荷物とは別にして手荷物として持ち込むのが便利です。例えば、荷ほどきをするために必要となるガムテープやハサミ、使い終わった段ボールを縛るためのビニル紐、引っ越し作業を快適に行うために準備しておきたいタオルや軍手、着替えなど、新居での引っ越し作業で使う可能性のある道具類を取り出しやすいように引っ越し荷物とは別にしておくと作業効率がよくなります。

荷作りのポイント

荷作りを上手に進めていくためには、計画的に行うことが大切です。思いつくままに進めていくと、必要な物をしまい込んでしまい再び荷物を開けなくてはいけなくなったり、使いもしない物が最後まで残り、引っ越し間際まで荷作りをする羽目になることもあります。 荷作りは引っ越すためには欠かせないもので面倒に思われるものですが、計画的に行えば意外と早く済ませられますし、不要品を処分できるよい機会です。荷作りのポイントを押さえて、効率よく荷作りしていきましょう。

すぐに使わないものから荷作りしていく

部屋に置いてある荷物を大きく分けると、「今日常で使っている物」と「今は使用せず収納している物」に分けられます。荷作りのポイントとしては、「今は使用せず収納している物」から荷作りしていきます。今使用していないものなら、荷作りをしてしまった後に必要になり再び段ボールの封を開けるといった二度手間になることはありません。 それに、使わないものをどんどんと荷作りして部屋がスッキリとしてくると、引っ越しへのモチベーションも高まり、引っ越しの準備も頑張れます。例えば、シーズンオフの洋服、押し入れの奥の方に収納されている物、使う予定のない食器など、しばらく使う予定のないものから荷作りしてみてください。

箱の上部と側面に何が入っているかを記入する

荷作りする際には、その箱に何が入っているのかが一目でわかるように、段ボールの上部と側面に何が入っているのかをマジックで大きくはっきりと書き込むようにしましょう。このように段ボールの上部と側面に内容物を記載しておけば、荷物が積み重なっている状態でも段ボールの中身を簡単に把握できます。荷作りした段ボールの中身が分からないと、その都度箱を開けて確認することになります。こうなると新居での荷ほどきに時間がかかることになり、いつまでたっても部屋が片付かないといったことにもなりかねません。

どの部屋に運ぶのか箱に書いておく

荷作りした段ボールには箱の中身を記載するだけではなく、新居のどの部屋に運ぶのかまで記載しておくと便利です。こうしておけば収納したい部屋に荷物を運びこんでもらえますから、荷ほどきが楽になります。

重いものは小さい箱にまとめるか、分散させる

荷作りで注意したいのが、重さによって箱の大きさを変えることです。重い物を大きな箱にどんどん詰め込んでしまうと、「重くなりすぎて運べない」といったことにもなりかねません。 重い物は小さな箱に小分けにして入れていくのがおすすめです。箱の数が増えて面倒かもしれませんが、重いものは小さい箱に入れ自分で持ち上げられる程度の重さになるようにしておきましょう。

高級な家具や家電は写真を撮っておく

高級な家具や家電は、引っ越し前にあらかじめ写真をとっておきましょう。こうしておけば、万一引っ越しの搬入作業で傷ついたりした場合に引っ越し業者に補償を求めやすくなります。引っ越し作業により生じた荷物の破損や紛失は、3ヵ月以内に業者へその旨を通知すれば補償を受けられます。これは国土交通省の標準引越運送約款に定められています。

引っ越しは余裕をもったスケジュールで!

引っ越しは、現住所の片付けと新居での生活の準備を同時に行わなければならないのが大変です。しかも、家財道具や所持品の片付けだけではなく、さまざまな手続きもタイミングよくこなしていく必要があります。 何かと慌ただしく過ごすことになりますから、引っ越しが決まったらなるべく余裕をもって進められるスケジュールを立てるようにしていきましょう。

1か月以上前から準備を始めるとスムーズな引っ越しができる

引っ越しの準備は、1ヵ月以上前から始めていくと無理なくスムーズに進められます。注文住宅の場合には家の引き渡しが済むまでは具体的な引っ越し予定日を決められないという事情がありますが、引っ越しできる大体の時期の目安をめどに、できる余裕をもって準備から始めていきましょう。

「iemiru(家みる)」について

本メディア「iemiru(家みる)」では、住まい・家づくりに関するお役立ち情報を配信しております。 また、今すぐ行けるイベント情報を数多く掲載していますので、是非こちらからご覧ください!

>> 全国の今すぐ行ける住宅イベント情報はこちら

また、このメディアは皆さんの「一生に一度の買い物だから後悔したくない!」という想いを叶えるために作られたメディアです。 私たちが何故このメディアを作ったか知りたい!という方は是非こちらからご覧ください。

>> 「マイホーム」は一生に一度の買い物なのに満足してない方も多い...そんな悩みを無くしたい。