全国の家・住宅のイベントや見学会に行くなら | iemiru(家みる)

エリア×イベント種別から探す

×

エリア×日付から探す

×

iemiru コラム vol.403

費用から二世帯住宅を考える!トラブルになりやすい問題点とは

二世帯住宅の費用の問題点はどこ?

プライバシーを重視すると費用は割高になる

いざ家を建てようというタイミングになって、「二世帯住宅」を検討する人も多いのではないでしょうか?親と子の二世帯が同じ家で暮らす二世帯住宅には、建設費を節約できたり家事・育児を分担できたりと、メリットがたくさん!
しかし、異なる世帯同士がひとつ屋根の下で暮らすとなると、どこまでを二世帯共用で使うかという点で悩む方が多いようです。キッチンや玄関を2つずつ設置するなどしてお互いのプライバシーを重視すればするほど、それに比例して建設費用は高くなります。

費用負担の割合

建設費を共同で支払うことができるという点は二世帯住宅の大きな魅力ですが、どちらの世帯が多く負担するかというところでトラブルになってしまうケースもあります。
本記事では、二世帯住宅を建てる際によくあるトラブルとその解決策についてご紹介します!

二世帯住宅の種類と費用

親世帯・子世帯と同居するとなると、「上手く付き合っていけるのかな?」・「ライフスタイルの違いで気を遣って疲れるかも…」といったように、ついついマイナス面ばかりをイメージしてしまいがち。適度な距離感を保つために考慮しなければならないのが、どこまでを共用部にするかという点です。共用部が増える=いっしょに過ごす時間が増えるということになるため、その後の暮らし方を大きく左右するカギになるといえるでしょう。
二世帯住宅には「完全同居型」「一部共用型」「完全分離型」の3つのタイプがあり、共用部の範囲によって分類されています。ここからは、各タイプの特徴について説明します!

完全同居型

設備や空間をすべて二世帯で共有するのが「完全同居型」の特徴です。一世帯用の家に二世帯が同居するイメージです。ひとつの大きな家族として暮らせるため賑やかな雰囲気になり、困ったときにはお互いに助け合いながら暮らすことができます。

一部共用型

家の一部分を二世帯で共用するのが「一部共用型」の特徴です。玄関やキッチンなど、一部の設備は同じものを使いつつ、それぞれの世帯ごとにプライベートな空間もあるタイプの二世帯住宅です。一部共用型は、心地良い距離感でプライベートとコミュニケーションを両立できる点が魅力といえるでしょう。一部を共用にするため、完全分離型に比べると建築費用を抑えられるというメリットもあります。

完全分離型

キッチンや玄関、トイレやお風呂など、すべての設備を世帯ごとに設置するのが「完全分離型」です。各世帯が独立して過ごせるようになっているので、すぐ近くに暮らしながらもプライバシーをきっちりと確保することができます。そのため、ライフスタイルの違いによるストレスが生じにくくなります。また、万が一住宅を手放さなければならなくなった際に、完全分離型だと買い手がつきやすいというメリットもあります。

予算とライフスタイルに応じて選ぶ

どのタイプの二世帯住宅を選ぶかによって、費用や生活の密着度が大きく変わります。 新築の場合、「完全同居型」の建築費は一世帯用住宅とあまりかわらないため、他のタイプと比較すると費用を抑えることができます。しかし、世帯ごとのプライベートを確保したい!という場合には不向きだといえるでしょう。
それに対し、一番コストがかかるのは「完全分離型」です。各世帯の独立性を高めるために玄関やキッチン、トイレなどを2つずつ設置しなければならないので、どうしてもコストはかさんでしまいます。
そして、「完全同居型」と「完全分離型」の中間にあるのが「一部共用型」です。各世帯の独立性を高めれば高めるほど、建築費用が上がると考えて良いでしょう。

費用トラブルになりやすいポイント

二世帯住宅を建てる際、多くの人が頭を抱えるのはやはり費用面のこと。世帯間でのコミュニケーションが円滑でなかったり、諸費用に関する知識が不足していたりという場合に、トラブルへと発展する可能性があります。

面積

どちらがどの程度の面積を使用するかという点も、多くの人が悩むポイントです。単純に「費用負担の割合に合わせて面積を分割しよう」という考え方は、後々大きなストレスを生みやすくなりますので避けたほうが良いでしょう。現状だけではなく、出産などによる家族数の変化や親や自分が高齢になっていくことを仮定し、今後のライフステージを見据えた上で、納得のいく配分を話し合う必要があります。

費用の分担

一番大きいトラブルの原因は、費用の分担です。ローンや税金の負担について話し合っていなかったり、支払いのタイミングで事前の打合わせ時には話し合っていなかった費用が発覚したりというケースがあります。各世帯の収入や今後の生活費の負担まで含め、事前にきっちりと相談しておきましょう。

片方の意見が反映されない

設計についての打合せ時、片方の世帯のみが頻繁に参加していると、もう片方の意見が反映されず、建築後にトラブルになる可能性が高まります。「お金を払っているのに自分の意見が反映されない!」となると、疎外感が生まれ不満が募るものです。また、相手のことを思った上で「こうしたほうが良いはず!」と勝手に決めつけてしまうというパターンもあるようです。
親世帯もしくは子世帯に気を遣い過ぎるあまり、自分の意見や要望を伝えることができないという人は多いようですが、一度家を建ててしまった後での変更は容易ではありません。長くいっしょに暮らす仲だからこそ、後々のわだかまりを生まないために、設計時からきちんと本音で話し合うことが重要です。

費用の問題を解決して素敵な二世帯住宅へ

親と一緒に建築会社へ行こう!

両世帯にとって満足のいく家づくりを進めるためには、できる限り親・子世帯いっしょに打合わせへ参加するのがトラブルを防ぐポイントです。お互いの妥協点を見つけるのが難しい状況であっても、プロである第三者の意見をとり入れることで話し合いもまとまりやすくなります。

費用の負担割合と主導権は関係ない!

「費用を多めに出してもらっているから、要望や意見を言いにくい…」と感じる方もいるようですが、それをきっかけに不満を募らせてしまっては大変です。費用負担の割合と家作りに対する要望は割り切って考え、両世帯にとって暮らしやすいベストプランを見つけられるよう話し合いましょう。また、「多く費用を負担したから自分たちの意見を通したい!」という考え方はトラブルを生みやすくなりますので、どちらの側であっても注意が必要です。

二世帯住宅にはメリットもたくさん!

二世帯住宅には多くのメリットがあります。日常面では、家事や育児、介護などをシェアすることで、お互いの生活を必要なタイミングでサポートしやすくなります。家に誰かいる可能性が高くなるため、必然的に防犯性も上がり安心感も生まれます。
経済面に関しては、建築費用を折半できるという点はもちろん、ひとつ屋根の下で暮らすことによって光熱費や食費といった生活費も節約できるようになります。また、子育て世代にとってもメリットは大きく、幅広い世代の人とともに生活する体験を子供に提供することができます。
このように、さまざまなメリットとデメリットがある二世帯住宅。デメリットを最小限にしながらメリットを活かしていくことで、両世帯にとって満足度の高い生活になるはずです。毎日を楽しく暮らしていくために、お互いの声に耳を傾けながら円滑なコミュニケーションを目指しましょう!

「iemiru(家みる)」について

本メディア「iemiru(家みる)」では、住まい・家づくりに関するお役立ち情報を配信しております。 また、今すぐ行けるイベント情報を数多く掲載していますので、是非こちらからご覧ください!

>> 全国の今すぐ行ける住宅イベント情報はこちら

また、このメディアは皆さんの「一生に一度の買い物だから後悔したくない!」という想いを叶えるために作られたメディアです。 私たちが何故このメディアを作ったか知りたい!という方は是非こちらからご覧ください。

>> 「マイホーム」は一生に一度の買い物なのに満足してない方も多い...そんな悩みを無くしたい。